Road of the Ring / 循環の道

 

 

ニュージーランドに40日ほど滞在していました。
ニュージーランドは「ロード オブ ザ リング」や「ホビット」などでも有名な映画

製作が盛んな国。

各地で毎年、幾つものフィルムフェスティバルが行われます。

 

 

滞在していた小さな町でも、ショートフィルムの最優秀賞を選ぶフェスティバルが行われました。

映画館の前にはレッドカーペットが敷かれ、参加者全員にシャンパンが振るまわれ まるでアカデミー賞なみの華やぎです。

 

プロの作品が並ぶ中、今回、最優秀に選ばれたのは20歳と18歳の学生カップル。

来年から映画学校に通うオスカーが監督をつとめ、高校を卒業したばかりのスカイラが脚本を担当しました。

実はオスカーは友人夫妻の一人息子でもあり応援していたので、今回の受賞は自分のことのように嬉しく思いました。

 

23795156_1749377528428677_7454989362237186954_n

 

 

さて、その作品の内容ですが、意味深いテーマが3分のショートストリーにシンプルにまとめられていて、

とても感動したのでシェアしたいと思います。

 

 

16歳の少年と10歳の女の子が一緒に道路を歩いています。

すると、道ばたに女性が倒れていて、みんなが棒を持って寄ってたかってその女性をたたいています。道を通る人も誰も止めようとはしません。

それを見た女の子は助けてあげよう!と少年を誘います。少年は無視します。

何度頼んでも聞いてくれない少年と、殴られ続けている女性を交互に見ながら、とうとう女の子は泣き出しました。

 

するとその少年はその女の子に向かって叫びました。「なんで、こんなことぐらいで泣くわけ1?」「たかがポッサムじゃないか!」

すると、その倒れていた女性がオーバーラップでポッサムへと姿を変えます。

 

ポッサム

 

 

ポッサムはカンガルーのようにおなかに袋を持つオーストラリア固有の有袋動物。

 

 

Unknown

 

それが、ニュージーランドに持ち込まれて以来、大繁殖をし、鳥の卵や雛を襲い、

森の植物を食べ尽くし、最近では家の庭まで入って来て果物の木や畑を荒らすので、

ニュージーランド人は捕獲して毛皮にしたり、道路などで見かけるとひき殺す(!)こともいといません。

 

 

さて、物語は続きます。

再び歩き始めた少年と女の子の前に、道に倒れて死んでるおじいさんが現れます。

女の子は再び泣き出して、どこかにお墓を作って埋めてあげましょう!と少年に言います。少年はまたもや機嫌悪そうに女の子を突き放します。

 

「なんでこいつのお墓をつくったりしなきゃいけないんだよ」

「たかがウエカじゃないか!」

すると、おじいさんはウエカに姿を変えます。

 

ウエカとはニュージーランドに固有の飛べない鳥。

 

 

ニュージーランドの鳥の中では珍しく雑食(肉も食べる)です。

絶滅を危惧されていましたが、国をあげての保護により最近では数が増えました。

畑の野菜のみならず、人の家の台所のものまで食べます。

 

さすがに、鳥を愛するニュージーランド人はウエカは殺しはしませんが、時々、車にひかれたウエカを道路で見かけることはあります。

 

 

25624689_1778394915526938_1622335225_o

 

 

 

そして、最後に、歩いている二人の前で人が車にはねられます。

今度は、少年の方がパニックになり、早く救急車を呼ばなくちゃと!と大慌て。

 

その様子を冷ややかに見ていた女の子が 少年に向かって言います。

 

「何を慌てているの?たかが人間じゃない。。。」

 

 

+++ +++ +++ +++ +++ +++ +++

 

もともと植物と鳥だけしかいなかったニュージーランド。

天敵がいないことから、ニュージーランドの木々はゆっくり育ち、夜行性で飛ばないキィウィに代表されるように鳥たちも独自の進化をとげました。

 

 

 

そこに人間によって持ち込まれたネズミやポッサム、ウサギなどの小動物や、建材のために植林された松などの植物。

外来の動植物は、それまで平和にゆっくりと営まれてきた森の生き物の生態系を一気に破壊し、みるみるうちにニュージーランド中に広がりました。

絶滅に瀕するニュージーランドの固有の鳥や植物たち。

 

 

すべての原因を作った人間は、問題解決のために様々な策をうち始めました。

その中にネズミやポッサムのみを殺傷する(と言われる)1080という薬剤があり、

ニュージーランドではヘリコプターで定期的に国立公園などにまかれています。

 

 

1080をめぐってニュージーランドの住民たちは長く争ってきました。

 

一方は、何もしなければ森が丸裸にされ、ニュージーランドにしかいない固有の鳥や植物が絶滅してしまう。1080をまくのは仕方のないことだ。

もう一方は、1080は川の水を汚し、魚や家畜やペットなど他の生き物にも害を与え、自分たちの生活さえおびやかしかねない。何か他の方法で数を減らそう。

 

 

双方がナチュラリストを自称する人々。

どちらが正解と一言では言いがたい難問です。

 

そんな大人たちの論争に一石を投じた、オスカーとスカイラのピュアな感性。

二人の映画は、多くの人たちの心に、まるで水面に広がる波紋のように ある問いかけをなげかけたのです。

 

 

「人は、他の生き物よりそんなに価値がある生き物なの?」

 

 

増えたから薬剤で殺す。いや、他の方法で数を減らそう。

 

どちら側にも、人間が他の生き物の数をコントロールしてもいいというエゴが

見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

+++ +++ +++ +++ +++ +++ +++

 

 

今回のニュージーランド滞在の一番の目的は、前のブログにも書いた先住民マオリのエルダー、グレイスさんに会うためでした。

 

 

「タネマフタ(森の神様)」とマオリの人々が呼ぶ樹齢3千年とも言われるカウリの木をお世話するのが、グレイスさんの家族代々に伝わるお役目。

 

お世話とは「見守ること」「ただ見続けることです」と話したグレイスさんの言葉が忘れられずに、グレイスさんの物語を映像に撮らせていただけないかお願いに行ったのです。

 

 

 

グレイスさんは今回も大切なことばを静かに話してくれました。

 

 

「ただ、ただ、見続けて、感じるのです。

感じたことは、大地を通して未来に受け継がれていきます。」

 

 

 

 

人は「問題」があれば、それを「解決」するために、常に何か「行動」をおこしてきました。

 

小さい頃から、ゴールを決められそれに向かって努力するように教えられ、良い学校に入るため、良い会社に入るため、仕事では一つのプロジェクトに取り組み、それが完成したらまた次にとりかかる。

 

何か新しいものを生み出すことにとりつかれ、

成果をあげることが美徳とされる社会。

 

 

そのために、森も海も、回りにあるものすべてを利用し続ける人間。

 

 

人が何かを作れば作るほど、目的のために努力すればするほど、

海は汚れ、森は壊されていきました。

 

他の種をコントロールしようとすればするほど、

生態系は乱れ、地球環境はバランスを失いました。

 

 

生命のために一番たいせつな、綺麗な空気や水も、もうあまり残されてはいません。

 

 

 

 

 

人はいったい何をしているのでしょう。

何のために、生きているのでしょう。

 

お金や物や権力を得るために自分の人生のほとんどの時間を費やし、

やがて疲れきって死んでいく。

 

そんな風に生きるために、人は生まれて来るのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

人だからこそできること、自然界における生き物としての人の役割が

もっと他にあるのではないでしょうか?

 

 

行動を起こす前に

まずは、感じること。

 

手を出す代わりに、

優しく見守ること。

 

コントロールするのではなく、

寄り添うこと。

 

 

喜びを他のものたちと分かち合うこと。

 

感動を自然界に循環させていくこと。

 

 

 

そう、自然は搾取するものではなく、循環しあうものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

今、ここで、勇気を出して立ち止まり、何かをするのではなく、

やめる選択をしてみてはどうでしょう。

 

 

新しいものを作ることをやめ、今あるものを大切にする。

 

饒舌にかわって、耳を澄ます。

 

奪うのではなく、シェアする。

 

勝負にこだわらず、助け合う。

 

 

 

すべてのものはただ存在するだけで、完全に調和が保たれていることに気づく。

 

 

 

 

 

こうして、普段の生活の中で「能動」から「受動」に少しづつシフトしていけば、

 

人間は自然の「循環の道」にもう一度戻れると信じます。

 

 

 

マオリのエルダーが伝えたいと切望しているこの願いを未来に届けるために、

来年より撮影をスタートさせます。

 

 

 

*** *** *** *** *** *** ***

 

 

新作のリリースが大変おくれています。

 

 

来年はKISANA LINESがスタートしてから5年という節目の年。

これを機会に、カナダの極北を舞台に5年の歳月をかけて製作してきた長編を

お届けするつもりです。

 

 

楽しみにお待ち頂けたら幸いです。

 

 

 

2018年が美しい調和の年となりますように。

 

 

 

 

 

KISANA LINES スタッフ一同

 

 

文:KISANA 映像作家

写真:森のカメラマン

 

 

 

 

CATEGORY: お知らせ

心のいろ

 

もう長い間、映像制作していますが、

いつも心がけていることは

物語の背景にある目に見えないものを伝えることです。

 

「湿度や温度」、「香り」、「風」、、、

 

たとえば「湿度」は、葉っぱについた雫や、たれこめた雲で表現したり、

「風」なら、木々がさわさわそよぐ様子を撮影するなどして工夫を凝らします。

 

IMG_0194

 

DSC00040

 

そんな中、一番大切にしているのが、

具体的に形で現すことができない「心」をいかに映像に宿らせるかということです。

 

同じカメラマンが同じ被写体を「心」を込めて撮った場合と、

「心」を動かさずにビジネスライクに撮った映像では圧倒的に迫力が違います。

 

IMG_8622

 

これは、お料理などにもあてはまります。

同じ調理人が、同じ素材とレシピで作ったとしても、

「心」を込めた料理ととそうでない場合は「味」に差が出ます。

 

工場で機械的に量産されるセーターと、

お母さんが子どものために「心」を込めて作るセーターでは「暖かみ」が違います。

 

「心を込める」、その「心」の形や色は目に見えないけれど、

物質やものごとに具体的に影響を与えています。

 

つまり、「心」は「物理的に(質量のあるものとして)」存在しているのです。

 

 

5.23マルトマの滝

 

 

心のこもったお料理の「ウマミ成分」の数値があがるとか、

心を込めて編まれたセーターを着た子どもの体温があがるなど、

具体的な数値で表されないと信用できないと思っているわれわれ現代人ですが、

実は、生まれながらに持っている感度、感覚で、

無意識に心のこもっているものを見分けています。

 

私たちは「見えないもの」を物理的にとらえる能力を日常的に使っているのです。

 

 

20150304_185209

 

 

木や草花の「愛」、動物や魚や鳥たちの「愛」、昆虫や微生物の「愛」、

人間の恋人同士や子どもへの「愛」、

 

もし、愛情に色があって見ることができたなら、

さぞかし世界はカラフルだろうなと思います。

 

fuuyanm4

 

 

今、世の中は、見えるものに価値を置く社会から

見えないものを感じる社会へと大きくシフトしています。

 

これから、ますます人間本来の能力が大きく開花していく予感がして、

わくわくします。

 

KISANA LINESの物語も、見えない「心」や、

未来のこどもたちへの「愛情」をたくさん込めて制作しています。

 

「心」の純度を磨き、さらに輝く物語を未来に届けていきたいと思います。

 

 

20048764_1498324270228093_1133776392_o

 

 

 

*** *** *** *** *** *** ***

 

 

現在、同時進行で制作中の作品のうち

近日リリースするのは「くうのお絵かき」のepisdoe.3です。

 

旅するように全国各地で暮らしながら絵を描き続けるFuuyanm。

 

 

Fuuyanm

 

 

Fuuyanmは、ごはんを食べるように、まわりにあるすべての自然を身体の中にとりこんで

色を紡ぎだしています。

 

 

珊瑚礁

 

 

 

Fuuyanmの絵には、見えないけれど確実にそこに浮遊している「いろ(くう)」が、

まるで、呼吸するように軽やかに息づいています。

 

 

喜びにふるえるように踊っています。

 

 

そんなFuuyanmの中に「いろ(くう)」が芽生えたのは、ある南の島での暮らし。

 

 

19885674_1498332866893900_267147957_o

 

 

再び訪れた島で、また新しい「いろ」の「いのち」が生まれる物語です。

 

 

美しいものたちの「心のいろ」

が伝わりますように。

 

 

 

文*KISANA LINES映像作家

写真*森のカメラマン

 

CATEGORY: お知らせ

見守る者

 

ニュージーランドに「カウリ」というナンヨウスギ科の巨木がたくさん立つ森があります。

 

その森の中、ひときわ大きな老木「タネマフタ」。

ニュージーランドの先住民マオリの人たちが「森の神様」と呼ぶ木です。

樹齢2000年以上とも言われ、屋久島の縄文杉の姉妹樹にも指定されています。

 

スクリーンショット 2017-05-05 23.18.48

 

 

ある時、「タネマフタ」を代々、見守るマオリのご家族を撮影する機会に恵まれました。

穏やかな笑みを浮かべたエルダー(長老)のグレイスさんが森を案内してくださいます。

 

目の前に現れた「タネマフタ」。

幹の円周は13.8m。高さは51m。自ら枝を落としながらまっすぐに聳え立ち、

幹の一番上で大きく枝を広げています。

 

スクリーンショット 2017-05-05 23.20.16

 

枝という枝に、たくさんの種類の植物が着床し、

その中を鳥たちが飛び交い、実をついばんだり、巣を作ったりしています。

そこはまるで、もう一つの森。

 

IMG_0307

 

グレイスさんは「タネマフタ」が

「森の生命」を守ってくれていると話します。

 

そして、その「タネマフタ」を「見守る」ことが、

グレイスさんの家族に代々受け継がれてきた役目。

 

DSC00045

 

 

ポリネシア語に属するマオリ語はどこか日本語の響きにも似ていて、

人を家に招き入れる時に「ハイレ、マイ」と言ったり、空のことを「アオ」、

食べ物のことを「カイ」と呼ぶなど、親しみを感じます。

 

そんなマオリの人たちが大切にする言葉に「カイティアキ タンガ」があります。

 

「カイティアキ」は「守る者」という意味で、

人も自然の一部として、生まれながらに環境を守る役割があるという

マオリの人たちの理念を現す言葉です。

 

日本風に言うと、「世話役」みたいな意味あいでしょうか。

 

グレイスさんの家族にとっては、「タネマフタ」のお世話が

「カイティアキタンガ」です。

 

P1000040

 

 

私は、グレイスさんを撮影しながら、「お世話」とは具体的にどうするのですか?

と訪ねました。

たとえば、水をやったり、育てたり、剪定したりするには、木は大きすぎるからです。

 

 

グレイスさんは

 

「見続けることです」

 

と静かに答えました。

 

 

ただ、「見る」ことが大切な「仕事」で、

そのために自分は生まれてきたのだと。

 

「見る」ことは「守る」ことで、

見ていることで、守られるものがあるのだと。

 

 

kitsutsuki

 

 

「タネマフタ」の上にある森の中を一瞬風が吹き抜けました。

木の葉を揺らす音、小鳥たちが嬉しそうにさえずる声とともに、

 

グレイスさんの言葉は、そこにいるすべてのものに響き、

そして、残されました。

 

 

10.14 Otters Den

 

 

*** *** *** *** *** *** ***

 

地球に生まれた人間の役割はなんだろうと、よく考えます。

 

ミツバチが花の蜜をすうことで、花粉を運ぶように、

鳥たちが実をついばむことで、植物の繁殖を助けるように、

美しい調和が保たれる自然の循環の中で、

人という生き物の本来の働きとはなんなのでしょう。

 

人はいつも何かを作っています。

そして、まじめに作れば作るほど、

一生懸命に働けば働くほど、

 

山は消え、空気も水も汚れていきました。

 

他の生き物も巣をつくったり、食べ物のために罠を作るもの、

捕食するもの、されるものがありますが、

自分たちの環境を壊すような愚かなことはしていません。

 

そう思うと、人の性がほんとうにせつなくなります。

 

 

でも、人には自然を壊すことなくできる役割が一つあるように思います。

 

それが「見守る」ということ。

 

「見る」ことは、その対象物に必ず何かの影響を及ぼします。

 

グレイスさんの家族は「見る」ことで、

「タネマフタ」が心ない人に切られてしまうのを実際に守って来たのです。

 

目に見えないですが、見守るという優しいエネルギーは「タネマフタ」を含む森全体に

何かしら良い循環をもたらしてきたのではないかと思うのです。

 

それこそが、人の持つ素敵な能力なのではないでしょうか。

 

DSC00039

 

映像をうつしとり、つむぐのが「カイティアキタンガ」の私たち。

カメラという目で見ることは、とても強い「力」が働きます。

 

「何を見るのか」

「どこを見るのか」

「どう見るのか」

 

カメラで見ることが、

全ての物に「喜び」の「光」をあてるものになりますように。

すべてのものを輝かせますように。

 

そして、それで守られるものを、大切に未来につないでいこうと思います。

 

 

KISANA LINESは今日で4歳になりました。

見守って頂いていることに感謝を込めて。

 

 

文:kisana(映像作家)

写真:森のカメラマン、マークアップエンジニア

 

CATEGORY: お知らせ

地球へのラブレター

 

 

カナダの北極海に面した小さな島に、旅番組の撮影の下見に行ってきました。

そこには一度、夏に行ったことがあるのですが、

冬の時期にだけここにいる、ある生き物に会いたくてこの時期を心待ちにしていました。

 

 

スクリーンショット 2017-02-14 22.05.26

 

島に着きました。

例年なら平均ー15度だというその島は、今年はー2度。かなり暖かいです。

 

ここで生まれ育ったバイオロジスト(生物学者)のセバスチャンが島を案内してくれます。

 

 

スクリーンショット 2017-02-14 21.46.43

 

「今年はいい方ですよ」とセバスチャン。

 

「いい」というのは、雪のコンディションで、今年は去年より雪がある方なのだそうです。

 

「去年は全く雪がなくて、大好きなスノーシューをすることもできなかったんですよ」

 

セバスチャンがまだましだという今年ですが、雪に覆われた大地はところどころ茶色い地肌が見えていて、私たちが想像する北極海の島のイメージとはずいぶん違います。

 

スクリーンショット 2017-02-14 21.49.07

 

 

海岸線を走ります。

 

波しぶきが道路に飛び散っています。

 

スクリーンショット 2017-02-14 22.12.32

 

 

セバスチャンは今年40歳。

物心がついてから30年近くは、冬になると島の周りが氷で張りめぐらされ、波が陸地までふりかかるのを目にすることなどなかったそうです。

 

「去年までは、まだ氷の破片ぐらいは浮いていたんですよ」とセバスチャン。

 

スクリーンショット 2017-02-14 22.15.10

 

 

確かに、目の前の海はいくら目をこらしても1辺の氷もなく、

激しい波がようしゃなく海岸線に打ちつけています。

 

 

スクリーンショット 2017-02-14 22.08.21

 

 

実は今回楽しみにしてきたある生き物に会うというツアーは

ここ10年、キャンセルされることが多くなっています。

 

生き物というのは、流氷の上で産まれるハープシール(タテゴトアザラシ)の赤ちゃん。

 

 

ohara  024

©︎Rei Ohara

 

 

キャンセルになっている理由は、氷の減少です。

 

 

ohara  018©︎Rei Ohara

 

「海水は2度上がり、平均温度は10度も高いんです。」

 

「島の海岸は毎年2メートルも削られています。」

 

セバスチャンが連れていってくれた展望台。

なるほど、去年までの場所から、ずいぶん内側に移動させられた跡が残っています。

 

夏に来た時、その美しい景観に見とれた赤い砂岩の海岸線。

でも砂岩ゆえにもろく、激しい風が吹く冬には荒波に簡単に削られてしまうのだそうです。

 

スクリーンショット 2017-02-14 21.43.39

 

そして、その波をさえぎってくれていたのが、今までは北極から流れ着く流氷で、

毎年、2月末から3月の頭にかけて、その氷の上で赤ちゃんを産み育てるためにアザラシたちはこの湾にやってきていました。

 

ohara  013

©︎Rei Ohara

 

ですが、今年もアザラシはこの島に来ることはなさそうです。

 

 

楽しみにしていた冬の北極海の島で、

まさかこんな現実と対面するとは思わなくて、悲しい気持ちにとらわれます。

 

ここ10年近く、この湾までたどりつけなくなったアザラシの多くは、もっと北にある陸地の上で赤ちゃんを産んでいるのだとか。

その分、天敵のシロクマに襲われる機会は増えているのでしょうが、

聞けば、深刻なのはシロクマの方だそうです。

 

氷の上に乗って海の生き物をハンティングをするシロクマは、流氷がないと海へ出られず、今、劇的に数が減っているのだそうです。

 

数年前にシロクマの撮影をした際も、雪ではなく草原に寝そべるシロクマが印象的でした。

 

 

仮編 チャーチル

 

漁に出れず飢えたシロクマたちが食料を探して人間が住む町の近くまで来ていたのです。

雪にカモフラージュするための白クマのはずなのに、

これでは、いつか緑クマになってしまうかもしれません。

 

shirokuma

 

 

 

温暖化が叫ばれてから久しくたちます。

今も、賛成派、反対派の議論が続いています。

もちろん、地球は生きていて、どこかが暖まればどこかを冷やすように、一生懸命バランスをとろうとしています。

 

ただ、野生の生き物にとっては、変化が急すぎるのではないかと思うのです。

少しづつ変化するなら、何世代もかけてその変化に身体も対応していけるでしょう。

でも、近頃の異常な気候変動の早さには、生き物たちはついていけません。

 

人間のように、寒いからと言ってたくさんの燃料を使って暖房を入れたり、逆に

暑いからとクーラーをがんがんにかけて冷やすなんてことを他の生き物はしないからです。

 

きっと温暖化の影響は大地の上だけでなく、海の中の生き物にも及んでいることでしょう。

 

こうして、たくさんの生き物の種が減って行くのを見続けるのは本当に悲しいことです。

 

どうしたら、この変化をもう少し緩やかにすることができるのでしょう。

 

私たちは地球という大きな生命体の一部です。

 

自分の身体を気遣うように、

みんなが地球の声にもう少し耳を傾けながら生きていけば、

きっとどうすればいいのか自ずとわかる気がするのです。

 

 

澄んだ水と綺麗な空気を常に私たちに与え続けてきてくれた地球に、

どうか感謝の気持ちと、思いやりを。

 

 

自分を産んでくれた地球にみんなが両親を思うような優しい気持ちになれたなら、

この変化をくいとめることができるのではないかと信じています。

 

まずは、自分のまわりでやれること、まだまだあると思います。

 

2017年のバレンタインデーに

KISANA LINESは地球に愛を贈りたいと思います。

 

ohara  003

©︎Rei Ohara

 

撮影:小原 玲

文:KISANA LINES 映像作家

 

CATEGORY: お知らせ

希望のことば

 

昔、言葉がなかった時代、人も動物も植物も、

全てのものはテレパシーでコミュニケーションをとったという話を
聞いたことがあります。

 

ある時、食べ物を隠した場所を他のものに知られるのが嫌な
「人間」が出て来て、自分たちのテレパシーの能力を捨て去ったのだと。

 

そして、それまでは、選ばれた人が特別な時だけに「祈り」として
マントラのように使っていた「ことば」を、誰でもが使える
コミュニケーションの手段として使うようになったのだそうです。

 

もともと「言葉」には病気を直したり、天気を変えたり、
希望を現実にする「霊力」が宿っていたのですね。
だから、「言霊」ということばもあるのですよね。

 

この世界には、まだまだ悲しくて、心が苦しくなるような出来事もたくさんあります。
そんな時、暗闇の中に「希望」の光を見つけ、それを「ことば」にして

空間に浮かせるようにそっと声に出してみましょう。

 

希望に満ちた「ことば」は宇宙に響き、
地上に「喜び」の光をふらせます。

 

こうして、どんどん素晴らしい世界をみんなで創っていけたなら、
なんて、ステキなんでしょう。

 

「希望のことば」は世界のドアを開きますね。

 

*** *** *** *** *** *** ***

 

2017年は、「わくわく」や「希望」が今までよりもっと早く

現実化して行く年になるような氣がして仕方ありません。

 

話すことばに、今までより意識を向け、

全ての「ことば」に「愛」をこめながら話してみようと思います。

 

いつか、「ことば」を超えて、すべてのものがわかりあえる世界が

来ることを信じて。。。

 

今年もよろしくお願いします。

 

Wish you a Happy New Year

 

タイトル ハートの中のくじら

 

KISANA LINES スタッフ一同

 

 

CATEGORY: お知らせ

奇跡に満ちる

 

 

夜中から降り出した雨が、明け方やみ、

朝もやの中で木々の緑がしっとしり気持ち良さそうです。

 

14362546_1172627202798684_2011272232302214359_o

 

 

木や草はいくら渇こうと、ただじっと

自然が雨をふらすのを待ちます。

 

 

14324306_1172838786110859_7098057464435245281_o

 

 

自然の状態でじゅうぶんに満たされていることを植物は知っているのですね。

 

 

人は、飽くなき欲望に突き動かされ、

何かを作っては破壊するということを繰り返していますが、
これは、自然のままでいるだけですでに満たされているということに、

いつか気づくためのプロセスなのでしょうか。

 

だとしたら、他の生き物に申し訳なく思います。

 

 

14310491_1172839166110821_3077205072437991470_o

 

 

 

 

 

14231162_1172629332798471_5132338146843640182_o

 

 

 

宇宙のリズムにそって生を営む植物たちに、時々、そっと注意を向けるだけで、
気づきをもらえることがたくさんあります。

 

 

 

たとえば、都会の真ん中のアスファルトの隙間から

一輪の花が咲いていているのを見つけたとき、

 

 

家の前の鉢植えの朝顔が、種もとらずに冬の間ほおっておいたのに、

みずから種を土にまき、翌年も満開の花を咲かせてくれたのを知ったとき、

 

 

 

14362544_1185845734809283_7447323655893933724_o

 

 

 

 

草むらの中に偶然に綺麗な配色で並ぶ葉っぱを見つけたとき、

 

 

 

 

14352601_1172657299462341_1593067167923584876_o

 

 

 

 

オブジェのように可愛い木の実を見つけたとき、

 

 

 

 

14361436_1172657412795663_287589923306676157_o

 

 

 

 

自然が起こす小さな奇跡は、いつもとてもセンスがよくて、嬉しくなります。

 

 

 

 

14310455_1172629249465146_4477369492882905792_o

 

 

 

こういうことに気づくだけで、毎日の生活がとても輝きを増します。

 

 

私たちは、普段、自然を考えるとき、

つい地球のことだけを考えてしまいがちですが、
地球は宇宙の中のひとつの星です。

 

地球上で起こることは、宇宙にまで影響をおよぼします。
みんなが、宇宙にいる他の生命のことも意識しながら

日々暮らすようになればいいなと心から思います。

 

 

 

14305384_1172839069444164_8955331251218341266_o

 

 

 

ちょうど今、仲間たちが、今年もまた中国の沙漠に木を植えにいってくれています。

今年の春に植えた木の苗にすでに緑の葉がわさわさと茂り、
早くも沙漠に林ができているという嬉しい知らせをもらいました。
なにより、現地でその木々を見ているみんなの笑顔がとびきり幸せそうで、

心に花が咲いているのが見えるようです♬

 

 

 

14291859_1061863517194142_5731563579799224142_n

 

 

 

実は、KISANA LINESも、先月から、木を植え始めました。

 

桃やナシなどの果実のなる木や、もともとその土地に自生していた木など、

少しづつ種類を増やしていこうと思っています。

 

そして、いつか「木の図書館」として、「映像図書館」と一緒に

未来に届けられたら素敵だなと考えています。

 

 

 

WP_20160912_16_18_42_Pro[1]

 

 

未来の子ども達の笑顔を想像しながら木を植えるのは本当に楽しくて、

 

木を植えることで、未来とつながる喜びに満たされます。

 

 

*** *** *** *** *** *** ***

 

 

さて、この夏、予定していた「宇宙の子マサの この星の奇跡つなぐ冒険」episode.2の

リリースが遅れています。

 

最近は、マサ君自身の冒険の速度が早くて、物語の制作が追いついていませんが、

物語をはるかに超えて、マサ君が出会う現実そのものが奇跡に満ちているのを

嬉しく感じています。

 

 

o0960072013740453072

 

 

他の作品の撮影も日々すすめています。

 

未来に届けたい「希望の種」は世界中にたくさん落ちていて、

その種をひろい、育てることにも意識を向けています。

順次、編集していきたいと思っていますので、
見守って頂けるとありがたいです。

 

 

写真:海のカメラマン・森のカメラマン・宇宙の子マサ

文:KISANA 映像作家

CATEGORY: お知らせ

You are the Rainbow♬

 

知り合いに新しい家族が増えるという嬉しい知らせが届きました。

4人目の赤ちゃんがママのおなかに宿ったそうです。

その知らせと時を同じくして、綺麗な虹の写真を見せてくれた人がいます。

沖縄の基地のフェンスの向こう側と、こちら側を結ぶ「虹」です。

 

o0800059913707020514撮影:宇宙の子マサ

 

たくさんの「対立」する心を、まるで溶かすかのような美しい「虹」。
過去の「悲しみ」や「怒り」をとき放ち、未来への「希望」を見せてくれる「虹」。

 

ああ、虹は、よく「希望の架け橋」というけれど、
きっと太古の昔から「虹」は、人の心の「悲しみ」を「希望」に変えるものとして愛されて来たのだなと、この写真を見ながら想いました。

 

「過去」の悲しみと「未来」の希望をつなぐ架け橋。

ある意味、虹は「過去と未来」という「時間」をつなぐ架け橋とも言えますよね。

 

DSC00450

 

そもそも「虹」は、「太陽からの光」と「地球にある空気」が結ばれてできた

「宇宙からの贈り物」。「次元」をつなぐ架け橋です。

 

つまり、虹は、過去や未来という「時間」や、宇宙の「次元」さえも超える

「時空に架かる橋」なんだな〜と、赤ちゃんの知らせとともに届いた「虹」の写真を前に、

あれこれ想いを馳せていました。(Over The Rainbow♬)

 

IMG_5142

 

 

 

そうしたら、突然、気がついたのです♪

 

 

13775974_10153683109406570_7394480648479748200_n

 

 

「赤ちゃん」もずっと遥か昔から綿々と繫がれてきたDNAによって運ばれた「過去」からの「贈り物」なんだと言うことに。

 

「赤ちゃん」は成長し、さらに未来へと「いのち」をつないでいく。

まさに、「過去」と「未来」を結ぶ「架け橋」なんですよね♪♪

 

 

旅の友

 

 

ということは、「元 赤ちゃん 笑」である私たち全員が、

「過去」からの「贈り物」であり、「未来」への「贈り物」。

「過去」と「未来」を結ぶ「希望の架け橋」ということになります♪♪♪

 

 

 

前に、太平洋に浮かぶ小さな島々に撮影で訪れていた時のこと、

マジュロ(マーシャル諸島)という島で素敵なお話を聞きました。

 

11.15 ◎の海

 

 

日本語では「こんにちは」、英語では「How are you?」など、

人が出会った時にかけあう言葉を、マジュロでは「lakwe」と言うのですが、

その意味はなんと「You are the Rainbow!」なんだそうです!!!

 

なんて、素敵なんでしょう。

 

「あなたは虹のようだね!」

道ですれ違う人みんなにこう挨拶されたら、幸せな気持ちでいっぱいになりますよね。

 

 

o0800060013639621279

 

 

私たち自身が「虹の架け橋」なんですから、さあ、希望を持って、
「未来」に美しい橋が届くよう、みんなで希望の物語をつむいでいきましょう。

 

 

<マーシャル諸島>
太平洋に浮かぶマーシャル諸島は「真珠の首飾り」とも呼ばれ、1000以上もある小さな環礁の島々がいくつも連なっています。

環礁なので海面とほぼ同じ高さの平らな陸地しかなく、温暖化などで海の水位があがれば
真っ先に沈んでしまうと言われています。
そして、その中に、長く核実験場だった「ビキニ環礁」があり、

実験から60年がたちますが、まだ住民は島に帰れていません。

 

11.15 てんてん島

 

 

*** *** *** *** *** *** ***

 

 

さて、「宇宙の子マサの 奇跡で世界つなぐ冒険」のepisdoe.2 、

希望の架け橋になるべく、いよいよマサ君が太平洋へと旅立つお話です。

 

リリースまで、しばらくお待ちください。

 

o0800044813632091742

 

文:KISANA LINES 映像作家

 

写真:宇宙の子マサ*森のカメラマン

 

CATEGORY: お知らせ

消える絶望

 

先月、episdoe.1をリリースした「宇宙の子マサの この星の奇跡つなぐ冒険」という物語の

episdoe.2を引き続き制作中の日々、「絶望と希望」を繰り返し考えます。

 

DSC03326

 

 

物語の主人公である「宇宙の子マサ」は、中国の内モンゴルの沙漠に木を植えることで、

また、沖縄や世界中のビーチに流れ着く漂流ゴミを毎日拾うことで、

「絶望」の中に隠れている「希望の種」を発見し、それを育てて、

いつかは世界中の人々を感動させるぐらいに美しい「奇跡の花」を咲かせようと、

自分が主人公の物語を自ら発信し続けています。

 

 

この奇跡の星つなぐ冒険ep1 EEDMAmasa

 

 

そんな「宇宙の子マサ」の物語を撮影するために同行している私たち撮影班も必然的に、
「絶望的」に見える場所にマサ君といっしょに足を運ぶことになります。

 

そして、気づいたことがあるのです。

 

「絶望」という言葉は、実際に起こっている状況や出来事を現すものではなく、
「望みを絶つ」「望みを失う」という、わたしたち自身の心の中の問題をあらわす言葉

なんだなということ。

つまり、「絶望」とは、「絶望的に見える」という人々の「おそれ」の感情から

ひきおこされるもので、「絶望的」なのは、実は「人の心」なんですね。

 

この奇跡の星つなぐ冒険ep1 EEDMAmasa

 

たとえば、中国の内モンゴルの沙漠での植林。
ニュースで中国から飛来すると言われ問題視されていたPM2.5は、この沙漠の砂、「黄沙」にくっついて日本まで飛んで来ると言われています。

真偽はともかく、その噂の「黄沙」の源ともいえる沙漠に行って木を植えるシーンを撮影するのは普通に考えても少し足のすくむような想いがする上に、われわれ撮影班にとっては、細かい砂が機材に入り込むことへの不安がまず頭をよぎります。

 

ですが、その不安を乗り越え、実際に現場に行ってみると、

そんな「おそれ」など一瞬でふっとぶほどの「喜び」と「充実感」を参加者の皆さんと共有することになったのです。

 

確かに、参加者の方も沙をすいこまないようにマスクをしたり、

我々もカメラにシートをつけて防がなくていけないほどの沙嵐がふきあれていましたし、

今も沙漠はどんどん広がっていて、もう黄河ぎりぎりまで迫っている現状も目の当たりに

しました。近い将来、黄河の向こうにある町を沙塵がおおってしまうぐらいの勢いで沙漠化は進んでいます。

 

確かにそこにいない人がこの話を聞いたり、写真や映像でその状況を見たら、さぞかし

絶望的に思えるでしょう。

 

この奇跡の星つなぐ冒険w

 

 

 

でも、その沙漠で実際に植林をした参加者たちは誰もそこで「絶望」を感じませんでした。

なんだか説明のつかない大きな喜びに包まれ、みんな笑顔です。

この喜びに突き動かされるように、もう何度も何年も、この植林活動に参加している人たちもいました。
そう、みんなが見ていたものは、今、自分たちが植えている木が元気に育つという未来への「希望」のみだったのです。

 

 

この奇跡の星つなぐ冒険MA

 

 

 

この奇跡の星つなぐ冒険

 

 

 

それは、ちょっと人生観を変えるぐらいの体験でした。

 

 

「絶望」に見えていた場所に実際に身をおいてみると、

絶望が消える」体験です。

 

 

現象を外側から見ていたことによる「おそれ」がなくなると、
現状や問題点をあるがままに観察することができます。

 

そして、その解決につながるアクションを一つ起こすことで

 

「絶望」は消えます。

 

自分自身の体験として確信しました。

「絶、絶望」ですね 笑

 

 

 

信じられないぐらいの量のゴミが漂う海を前にした時も同じでした。

 

マサ2

 

 

入るのもためらうほどのゴミだらけの海の中で、マサ君が「ゴミを拾う」というアクションを始めたとたんに、

 

「絶望」が、「綺麗になっていく」という「希望」に変わるのです。

 

一つゴミを拾うごとに、一つづつ希望も増えていきます。

 

必要なのは「絶望」の中に「希望の光」を見いだす「心の目」と、

行動を起こすための、ほんの少しの「勇気」です。

 

 

もし、今、この世界に「絶望」を感じている人がいたら、
自分の回りにある状況に「絶望」しかけている人がいたら、
まずは、自分の中にある「おそれ」をいったん手放してみてください。
その上で、自分がわくわくできる明るい方向に一歩だけでいいので
実際に動いてみませんか。
何か一つでいいので、いつもと違う、自分の心が望む何かを始めてみてください。

 

その一歩から、「物語」は生まれます。

 

誰もが自分の人生という物語の主人公。

毎瞬、毎瞬、自分自身で「自分の人生」という物語を作っているのです。

 

DSC00013

 

山あり谷あり、時には絶望しても、その先には必ず「希望」があります。
人は「絶望」の中でこそ「希望」を持てるのです。

「絶望」を「希望」にかえていく物語の方が、きっと感動的になるはずです。

 

そして、是非、自分だけのオリジナルストーリーを何世代か先の子ども達に届けるつもりで

人生を楽しんでみてください。

 

なぜなら、私たち一人一人が作る物語のオーディエンス(読者)は、

「未来の子どもたち」だからです。

まさep04

私たちが作る物語の向こうに未来の現実があり、

未来のこどもたちがわれわれの「物語」の続きを作っていくのです。

 

 

 

こうして、みんなが未来のこどもたちに感動してもらえる物語を作っていけば、

きっと、世界は美しく心地いい場所であり続けるに違いありません。

 

 

 

タイトル ハートの中のくじら

 

 

*** *** *** *** *** *** ***

 

「宇宙の子マサの この星の奇跡つなぐ冒険」episdoe.1 希望の種

英語バージョンをアップしました。

世界中に希望の輪が広がりますように。

 

 

 

文*KISANA LINES映像作家

写真*森のカメラマン

イラスト*Fuuyanm

CATEGORY: お知らせ

希望の種

 

KISANA LINESも、3歳になりました。

 
tsukuba a

 

仲間に助けてもらいながら

2年以上にわたる難産のあと、うまれてきてくれた映像図書館。

3年前をなつかしく思い出します。

 

この3年間、たくさんの「物語の種」との出会いがありました。

その「種」に「感謝」や「愛情」という水を注ぎながら、

大切に育むように物語を紬ぎました。

中には、まだ、土の下で芽を出すのを待っている種たちもいます。

 

KISANA LINESのすべての映像図書はどれも未完成です。

なぜなら、物語の種(被写体)が今もその「物語」の中を生き続けているからです。

 

 

「種」の中に内包されているDNAコード名は「希望」です。

このDNAコードは成長とともに名前を変えます。

 

「希望」という「種」から、「勇気」という「芽」が出て、「感動」の「花」を咲かせ、

「喜び」の「実」を結び、そして、また「希望」という「種」が生まれます。

 

こうして、「物語」はエンドレスに続き、

いつか、7世代先まで届くでしょう。

 

これからも、世界中でキラキラと光っている「種」を探しに旅を続け、

みなさんと一緒に「物語」を育て、未来へ届けたいと思います。

 

今まで一緒にKISANA LINES を育てていただいていることに感謝を込めて。

これからも、どうそ、よろしくお願いします。

 

*** *** *** *** *** *** ***

 

ちょうど、3歳の誕生日にあたる先月、5月5日のこどもの日に

「宇宙の子マサの この星の奇跡つなぐ冒険」という物語をリリースしました。

episdoe.1は「希望の種」です。

 

生きることに失望していた青年が

小さい頃からの夢「地球のためになにかしたい」という思いに導かれるように

沙漠に緑を増やしたり、海を綺麗にしたりしながら、世界を旅します。

「希望」の種をひろったり、みんなとシェアしたりしながら、

世界のあちこちで「感動」の花を咲かせる「宇宙の子マサ」のわくわく冒険物語。

こちらもKISANA LINESのネバーエンディングストーリーとなる予定です。

第2巻は7月頃にリリースする予定です。

お楽しみに。

 

 

tsukuba

 

文:KISANA LINES映像作家

写真:映像図書館 司書*写真家

 

 

 

 

 

 

CATEGORY: お知らせ

いのち

 

ちょうど一ヶ月前に書きましたが、

気持ちの整理がつかなくて、今頃になってしまいました。

 

 

スナイフェルネース半島夕景2

 

 

2016.3.11

 

一昨日と昨日は、いつも通り平安にすぎて来た。

だから、明日も同じような日が続くだろう。

 

そう思いながら、多くの人は日々を過ごしています。

 

でも、2011年3月10日と3月11日では、

天地がさかさまに感じるぐらいの変化があり、

さまざまな経験や思いをされた方々がたくさんいました。

 

それでも、人は「変化」をなんとか受け入れようとします。

けなげに、笑って生きようとします。

 

それが、生きとし生けるものすべての「いのち」の宿命なのだと思います。

 

「生きる」ことは、自らの細胞の振動を宇宙にあたえること。

この世から肉体がなくなっても、それまであった「振動」はなくなりません。

 

「振動」は回りに伝わり、永遠に振動を続けます。

 

 

20130302_185654

 

ある研究をされていた、私にとってはとても大事な先生、

たぶん、「地球」にとってはさらに「大切」だった方が、先日、なくなりました。

 

「地球が必要としてる限り、地球は自分を殺さない。

だから、死にたくっても死ねないんだよ。」

 

と、口癖のように笑いながらいつも話されていました。

何度も倒れられていたものの、最近はとてもお元気で、

白髪がつやつやした黒髪に変わり、回りの人を驚かしている方でした。

 

たくさんの研究は、「水」や「空気」を奇麗にし、

「地球」を「美しいエネルギー」で満たすことを目的としていました。

 

目には見えない「エネルギー」を「かたち」としてみんなに見せることに

人生を尽くされていた先生。

目に見えるもの全てに宿る「振動」が生み出すエネルギーのことを

伝えておられました。

そして、人の「意識」こそが一番大きな「振動」であり、

だからこそ、どういう「意識」を持つのかがとても重要なのだと、

宇宙の真理を説いておられました。

 

肉体としての先生に会うことはもうできませんが、

先生ご自身の「いのち」から生まれた「振動」はいつまでも地球に響き、

そして、先生の「意識」から生まれた「振動」は

永遠に美しいエネルギーを生み出し続けていくことでしょう。

 

IMG_0097

 

 

あなたがなくした大切な人や生き物、物、思い出にいたるまで

すべての振動は、まだここに響いています。

 

回りのすべてのものに。

そして、あなたの中にも。

 

忙しい頭の中を静かにして、時々はその振動に耳をかたむけたいなと思います。

 

IMGM0007

 

文:KISANA LINES 映像作家

写真:森のカメラマン

CATEGORY: お知らせ